簿記1級独学勉強法をお伝えします

日商簿記1級検定本試験を受けて来ました

今年の1月より心機一転、日商簿記検定1級獲得を目指し勉強を始めた「ナスビ」(ペンネーム)です。どうぞよろしくお願いいたします。私は、以前、ある企業で英文会計でアシスタントをしていたことがあります。その際、簿記2級だけの力では、どうしても物足りないものを感じていましたので、挑戦することにしたのです。簿...

≫続きを読む

 

先ずは、大切なお友達、「電卓」を選びましょう

皆さん、こんにちは。ナスビです。先ずは、「電卓」の話をさせて下さい。私は、2級の時に使っていた電卓で勉強をしていたのです。しかし、勉強を進めるうちに桁数が足りないことに気が付きました。皆さん、12桁の電卓を用意しましょう。そして「ルート計算」ができるかどうかも確認して下さいね。なお、音(メロディ)が...

≫続きを読む

 

電卓、その2

皆さん、こんにちは。ナスビです。私の失敗談をお話します。簿記2級の試験当日、2級は午後からの試験なので、自宅で当日の午前中も必死で問題を解いていたのです。そして、いざ、本試験へ出発!!ということで、自宅を出て、電車にゆられて試験会場へ...つり革を握りながらも本にかじりついていたら...あいたたた〜...

≫続きを読む

 

電卓を効き手と反対の手で打ちませんか

皆さん、こんにちは。ナズビです。電卓を選んだら...今度は、効き手と反対の手で電卓を打つ練習をしませんか。ちなみに私の効き手は右手です。左で打つと、1ヵ月程はうまく反応しなかったり、時間がかかったりと大変な時もありましたが、慣れると、とても勉強の進度がスムーズになりました。左で打って、右で鉛筆を持ち...

≫続きを読む

 

電卓を効き手と反対の手で打つ為の練習方法

こんにちは。ナスビです。今日は、効き手と反対の手で電卓を速く、確実に打てるよになる練習方法を提案します。1級の工業簿記・原価計算では電卓を如何に正確に速く打つかが問われてきますので、皆さんご一緒に頑張りましょう。まず、中指で「5」のキーを押さえます。(「5」のキーには突起があります)左手だと人差し指...

≫続きを読む

 

電卓を効き手と反対の手で打つための練習方法その2

こんにちは。ナスビです。前回は指の置き場所を提案しました。今回は、速く正確に打つ為の練習をお伝えしようと思います。私が知人に教えて頂いた2つの方法をお伝えします。1番目は、一日数回、1〜100まで出来るだけ速く打つ練習をします。はじめは、キーを見ながら打ちますが、そのうち、見なくても感覚で打ちこめる...

≫続きを読む

 

為替予約(振当処理)

こんにちは。ナスビです。本腰を入れて勉強を始めようと自分に言い聞かせています。本試験を受けて思うこと...基礎を一つ一つ積み上げれば、必ずや合格できる...と。そこで、苦手なところから復習をしようと決めました。先ずは、「為替予約」です。為替予約には、独立処理と振当処理があって...振当処理は、外貨建...

≫続きを読む

 

為替予約(独立処理)

こんちには。ナスビです。前回は、為替予約の一つの方法である振当処理をみました。今回は、もう一方の「独立処理」をみてみましょう。独立処理は、為替予約取引を外貨建取引とは別のものとして処理をします。私は、直物相場の外貨建取引と先物相場の為替予約取引を並べて仕訳を書きます。即ち、左に外貨建取引、右に為替予...

≫続きを読む

 

原価計算基準に親しみましょう

こんにちは。ナスビです。工業簿記・原価計算の問題を解く時、「原価計算基準」に慣れ親しんでいると問題が解き易くなります。覚えなくても良いですから何らかの方法で入手して手許に置いておきましょう。そして、電車の中や自宅でゴロンと横になったときなどに目を通すのです。冊子になったものを大手の書店で探してみまし...

≫続きを読む

 

自作のドリルを作りませんか

こんにちは。ナスビです。簿記1級の勉強は忘却との戦いです。一通り参考書を見直してホッとしていると始めのページをすっかり忘れていた...なんてことになりがちです。そこで、会計学・商業簿記・工業簿記・原価計算のそれぞれの分野で簡単なドリルを作るのです。例えば、工業簿記分野において...1 CVP分析2 ...

≫続きを読む

 

部門別計算

こんにちは。ナスビです。私は、働いていた時に日商簿記2級を取りました。2級合格の興奮から冷めないうちに勢いで1級の勉強に移ろうとしたのですが、当時のテキストは、白黒印刷で図や挿絵があまりありませんでした。2級と1級の差に圧倒されて1級のテキストを購入したもののそのまま放置してしまった苦い思い出があり...

≫続きを読む

 

イベントに参加してみませんか

こんにちは。ナスビです。皆さまは簿記のイベントに参加したことはありますか。一度、簿記学校のHPを開いてみてください。簿記1級のためのイベントが時々、開催されています。例えば、本試験当日の解答速報会の開催や簿記1級受験を考えている人に対して、簿記1級の勉強の方法を教えて下さったりするイベントが開催され...

≫続きを読む

 

特殊商品売買(試用販売 その1)

こんにちは。ナスビです。私は、「特殊商品売買」が苦手です。ここにきて、やっと仕訳をしながら順番に考えていけば解答に近づけると思えるようになりました。今日は、特殊商品売買の一つのジャンルである「試用販売」を対照勘定法で考えてみましょう。―― 問題 ―-以下の資料に基づいて損益計算書を作成しなさい。(決...

≫続きを読む

 

特殊商品売買(試用販売 その2)

こんにちば。ナスビです。さあ、前回の続きを考えましょう。決算整理前残高試算表(以後、前T/Bと表します)の繰越商品 251,100 は、今期首における 手許商品と試用品有高の合計を示しています。売上原価の算定をすると仕入   251,100   繰越商品 251,100j繰越商品 590,550  ...

≫続きを読む

 

CVP分析(損益分岐分析)その1

こんにちは。ナスビです。最近の出題傾向としてCVP分析は押さえておきたい分野です。CVP分析はポイントを理解すると解き易くなります。そもそもCVP分析とはいかなるものでしょうか。C=原価V=営業量P=利益を意味します。CVP分析は、短期利益計画を立てる場合において有用な情報を提供してくれる分析法です...

≫続きを読む

 

CVP分析(損益分岐分析)その2

こんにちは。ナスビです。さて、実際にCVP分析を扱った問題を解いてみましょう。本試験前に何度も見た問題です。この解き方を覚えていると便利です。問 題以下の資料に基づいて税引き後の目標総資本経常利益率12%を達成するために必要な税引前の年間目標経常利益および年間目標販売量を計算しましょう。営業外損益は...

≫続きを読む

 

企業会計原則

こんにちは。ナスビです。本試験までわかってはいるけどなかなか覚えられないのが企業会計原則の名称です。覚えては忘れ、覚えては忘れ...を繰り返して覚えるしかありません。私は以下のようにして覚えました。1 真実性の原則2 正規の簿記の原則3 資本取引・損益取引区分の原則4 明瞭性の原則5 継続性の原則6...

≫続きを読む

 

多品種製品のCVP分析(その1)

こんにちは。ナスビです。多品種製品のCVP分析においては1 販売量の割合が一定と仮定した場合と2 売上高の割合が一定と仮定した場合を考えます。今日は、1番の販売量割合が一定の時を考えます。問題次の製品の予定損益計算書に基づいて各製品別の販売割合を3:2とした場合の損益分岐点の販売量を求めましょう。 ...

≫続きを読む

 

多品種製品のCVP分析(その2)

こんにちは。ナスビです。今回は、前回に引き続き、多品種製品のCVP分析の問題を解きたいと思います。前回は、販売量の割合を一定とした場合を考えましたが、今回は、売上高の割合を一定と仮定した場合について考えたいと思います。問題次の製品別の予定損益計算書にもとづいて各製品別の売上高割合を3:2とした場合の...

≫続きを読む

 

自分専用のノートを作りませんか

こんにちは。ナズビです。今日は、仕事収めの日ですね。お仕事をしながら簿記の勉強をされている方、お疲れ様でした。来年は、良い年になると良いですね。そう願いつつ、やっとのことで年賀状をしたため、先程、郵便局に出してきました。年賀状を出したら、簿記に頭を戻しましょう〜そう、自分に言い聞かせています。そして...

≫続きを読む

 

純資産の部(その1)

こんにちは。ナスビです。今年も押し迫ってきました。テレビの年末番組に誘われそうになります...しかし、じっとガマンして簿記しましょう。前回、連結貸借対照表における純資産の部、その他の包括利益累計額の部分をとりあげました。今回は、個別貸借対照表を基礎として株主資本等変動計算書や剰余金の配当の計算、準備...

≫続きを読む

 

純資産の部(その2)

こんにちは。ナスビです。前回に引き続き、今回も「純資産」です。早速、純資産の部のフォームを頭に描きながら問題を解いてみましょう。問題次の資料から貸借対照表の純資産の部の金額を記入して下さい。1 決算整理前残高試算表に表示されている金額(一部) 資本金 18,000,000 資本準備金 3,000,0...

≫続きを読む

 

純資産の部(その3)

新年明けましておめでとうございます。今年一年が良い年でありますように!!簿記1級合格祈念!!さて、早速ですが、純資産の部の第3回目です。問題決算、年1回、3月31日の株式会社A社は決算後、6月20日に株主総会を開きました。その折に、その他資本剰余金120,000円とその他資本剰余金のうち繰越利益剰余...

≫続きを読む

 

連結財務諸表原則を読んでいます

こんにちは。ナスビです。お正月で何かと気持ちがブレそうになりますが、頑張って簿記に気持を向けましょう。年末、年賀状の準備のために年賀状用ソフトのマニュアルをさがすためにパソコン周りを片づけていたら以前、印刷しておいた「連結財務諸表原則」が出てきました。それを先程まで、手にとって見ていました。簿記1級...

≫続きを読む

 

連産品(その1)

こんにちは。ナスビです。今日は、私の苦手な「連産品」について考えてみたいと思います。連産品とは、同じ工程において、同一原料から必然的に生産される異種製品で相互に重要な経済的価値を持つものをいいます。早速問題を解いてみましょう。問題N会社では、製品Aと製品Bを生産販売中です。その生産工程は、まず、第一...

≫続きを読む

 

連産品(その2)

こんにちは。ナスビです。本日は、仕事はじめです。今年一年の日本が無事でありますように!!前回は、下記の問題の第1問目を考えました。今回は、第2問目を考えてみましょう。問題N会社では、製品Aと製品Bを生産販売しています。その生産工程は、まず、第一工程の始点で原料Xを投入し、連産品Aと連産品Bを生産しま...

≫続きを読む

 

連産品(その3)

こんにちは。ナスビです。前回までに第1問と第2問を考えました。今回は、連産品の第3問目です。問題N会社では、製品Aと製品Bを生産販売しています。その生産工程は、まず、第一工程の始点で原料Xを投入し、連産品Aと連産品Bを生産します。続いて、第二工程で連産品A、第三工程で連産品Bをそれぞれの工程の始点で...

≫続きを読む

 

未着品売買(その1)

こんにちば。ナスビです。実は、昨日、歯の詰め物が取れたため、本日、いつも通っている歯医者さんに取れた金属を持って行って入れて頂きました。すぐに行ったので、そのまま入れて頂くだけで終了しました。一日だけで済みました。本当によかったです。帰りに普段ならば、駅のデパートのバーゲンに吸い込まれるのですが、今...

≫続きを読む

 

未着品売買(その2)

こんにちは。ナスビです。今日は、早速、問題から入りましょう。問題次の取引の仕訳をしましょう。未着品の期首有高は48,000円で、売上原価は販売の都度、仕入勘定に振替ましょう。1 運送中の商品640,000円を化貨物引換証によって 購入し、代金は掛としました。2 商品400,000円分が到着し、引取運...

≫続きを読む

 

未着品売買(その3)

こんにちは。ナスビです。冬休みもおしまいです。子どもの立場だと宿題や休み明けの試験などで気分は重いかもしれません。親の立場は...ですかしら。さて、前回に引き続き「未着品売買」です。早速、問題を解きましょう。問題次の取引の仕訳をしましょう。未着品の期首有高は48,000円で、売上原価の算定は、期末に...

≫続きを読む

 

未着品売買(その4)

こんにちは。ナスビです。今回は、未着品売買の「その都度法」と「期末一括法」の箱図と決算整理前残高試算表を比較するために並べて表示してみました。今回の問題は、基本的な問題ですが、本試験に向けての実力を問われる問題にトライする場合には、この箱図を是非、頭に描きながらトライして頂きたいのです。実際は、未着...

≫続きを読む

 

試用販売(その1)

こんにちは。ナスビです。苦手な特殊商品売買も数を重ねるうちになんとなく仲良くなれるような気がしています。戦いはこれからなのですが、基本を大事にする姿勢は続けたいと思います。さて、今日は、試用販売の「対照勘定法」です。元来、試用販売の会計処理には手許商品と区別する方法と対照勘定法があります。「手許商品...

≫続きを読む

 

試用販売(その2)

こんにちは。ナスビです。今日は、とても寒いです。寒いと何もしたくなくなります。ナスビの原産地は、九州です。寒がりのナスビは、スキーは勿論苦手ですし、寒さにすぐに負けそうになります。ここは、本当に寒い...思えば、遠くに来たものです。でも簿記は何がなんでもしなくては〜!!!さて、試用品の決算手続きを対...

≫続きを読む

 

試用品(その3)

こんにちは。ナスビです。今日は、昨日よりは温かかったですね。すこしほっとしました。早速ですが、前回の続きです。問題は、前回に提示してありますので参照してください。前回の問題の解き方のポイントとして売上原価の算定は一般販売と一括しておこなうことをお伝えしました。その際、期首商品有高も期末商品有高も手許...

≫続きを読む

 

原価率

こんにちは。ナスビです。本日は、原価率の算定方法を考えたいと思います。前回の試用品の問題で期末商品棚卸高、手許商品 160,000円と示されていました。しかし、試用品期末有高は決算整理前残高試算表上の試用販売契約と試用仮売上の 125,000円から自分で算出する必要がありました。そこで、問題文「原価...

≫続きを読む

 

原価の固定費と変動費の分解(高低点法)

こんにちは。ナスビです。皆さんは、工業簿記・原価計算と商業簿記・会計学を上手にバランスよく勉強されていると思います。私の悩みの一つは、そのバランスの取り方です。今日は、4分野に目を通そうと思っていてもなかなか上手くいきません。一生懸命頑張って3分野は見れたのに夜おそくなってしまい、その日は諦めなくて...

≫続きを読む

 

原価の固定費と変動費の分解(最小自乗法)

こんにちは。ナスビです。今回は、少し大変ですが、是非覚えて頂きたい最小自乗法を取り上げたいと思います。ポイントは以下に示します公式を覚えて頂き、その式に数値をあてはめていけば、それだけでOKです。正確に計算さえできれば、得点につながります。これで、足切りクリアかもです。私は、手のひらにマジックで公式...

≫続きを読む

 

電卓と仲良くなりましょう

こんにちは。ナスビです。早速ですが、前回の最小自乗法はいかかでしたでしょうか。公式を覚えるのは勿論のこと、計算をいかに正確に迅速にできるかが合否の分かれ目となります。よって、電卓のキーをはやくたたくだけではなく電卓の機能を理解し、上手におつきあいしましょう。きっと、あなたの電卓はあなたの力になってく...

≫続きを読む

 

割賦販売の収益認識基準について

こんにちは。ナスビです。なんと時間が過ぎるのははやいのでしょうか。今日、必死で工業簿記の問題を解いていたらあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。うちにはウサギがいるのですが、私が簿記をしているときはケージの中で過ごします。彼らも私が「出て良いよ」というのを首を長くして待っているようです。さて、割賦...

≫続きを読む

 

割賦販売基準別収益認識計算の考え方

こんにちは。ナスビです。乾燥した日が続いていますが、風邪などひかないでくださいね。あしたは、雨が降るとか・・・さて、前回の割賦販売の収益認識基準の考え方をお伝えしたいと思います。この区別をしっかりと理解していると難しい問題に出会っても大丈夫です。さあ、頑張りましょう。前回の問題と答をご覧になってくだ...

≫続きを読む

 

割賦販売、販売基準(その1)

こんにちは。ナスビです。今日は、雪が降りました。南国生まれのナスビにとっては、一大事のお天気です。小さい頃は、九州に雪が降ることはほとんどありませんでしたので、雪が降ると大喜びしたのを覚えています。しかし、大人になってからの雪は、雪のために電車が遅れたり雪の上を歩かなくてはならないという現実を知らさ...

≫続きを読む

 

割賦販売、販売基準(その2)

こんにちは。ナスビです。時間が過ぎるのが早くてついていけない感じです。さきほど、昨日1月20日が11月の日商簿記試験の合格発表だったとはっと気づいて今しがたパソコン上のHPより合格発表をみました。合格率は私の受けた試験場では9.2%でした。ちなみに当日は、受験申込者の10%位でしょうか。欠席者がいら...

≫続きを読む

 

割賦販売(回収基準-対照勘定法その1)

こんにちは。ナスビです。今日は、久しぶりに高校時代の友人に会いました。すっかり高校時代にタイムスリップして楽しいひと時を過ごすことが出来ました。もうご機嫌です。友達の力って凄いです。寒くても鼻唄まじりで駅から自転車をこいで帰宅しました。さて、毎年、秋に東京で行われるという高校時代の同窓会に参加するた...

≫続きを読む

 

割賦販売(回収基準-対照勘定法その2)

こんにちは。ナスビです。昨日からの雪が降り積もってしまいました。私は、雪が降った道路を歩くのが苦手です。そこで、スノーシューズを履き、なんとか行動することができました。今朝、商業簿記分野の総合問題を解いてみました。為替の問題が出ていて...すぐに仕訳や考え方を忘れてしまう自分をなだめながら解きました...

≫続きを読む

 

割賦販売(回収基準-対照勘定法その3)

こんにちは。ナスビです。特殊商品売買が少しずつ難しくなりますね。ですが、大丈夫です。一つ一つ積み重ねればきっと大きな力になります。千里の道も一歩から、です。今日、久しぶりに父方の叔父と電話で話しました。血のつながりに大切なものを感じるのは、私が年を重ねたからでしょうか。幼いころ、お正月にはお年玉をく...

≫続きを読む

 

割賦販売(回収基準-対照勘定法その4)

こんにちは。ナスビです。今日も寒いです。冷蔵庫の中にいるみたいです。朝、道路が凍っていて滑りそうにないました。簿記では滑らないようにしなくては!さて、前回の解答の考え方を以下に示しましたのでどうぞご参考になさってください。私が、はじめ不思議で仕方なかったのは、対照勘定法による仕訳よりもこのような問題...

≫続きを読む

 

割賦-回収基準-未実現利益控除法その1

こんにちは。ナスビです。あっと言う間に1月が終わりそうです。お正月が明けてから 一生懸命勉強したはずなのにこれだけしか進んでいない...と少々焦りも感じています。しかし、一歩一歩進むしかありません。きちんと立ち止まってじっくり考えてなぜ、このようになるのかを身につけないと大変なことになります。よって...

≫続きを読む

 

割賦-回収基準-未実現利益控除法その2

こんにちは。ナスビです。この前、お正月だと思ったらもう1月が終わろうとしています。本当に時間の過ぎるのははやいです。もうすぐ、節分。日頃のウサを豆まきで解消しょうかしら。さて、前回に引き続き、回収基準、未実現利益控除法です。前回の問題と回答をご覧いただきながら以下をご覧ください。この問題では、期末に...

≫続きを読む

 

割賦-回収基準-未実現利益控除法その3

こんにちは。ナスビです。今日も寒かったです。お布団から出るのが嫌になる位でした。春よ来い〜♪は〜やくこい♪と歌いたくなるほどです。それにしても地震が続きますね。東京に地震がきたら・・・と思うと本当に怖いです。備えあれば憂いなし、といいます。食料や水、その他諸々を本気で揃えなくてはならないなぁとテレビ...

≫続きを読む

 

割賦-回収基準-未実現利益控除法その4

こんにちは。ナスビです。今日も寒かったです。ロング丈のダウンを着ていても寒いと感じてしまいました。自転車に乗ったら本当に寒かったです。寒いのは私だけではない!!と自分に言い聞かせた次第でした。さて、未実現利益控除法の決算手続きの考え方をご紹介します。割賦売掛金の増減表は必ず作ると解り易いです。このよ...

≫続きを読む

 

割賦-回収期限到来基準-未実現利益控除法その1

こんにちは。ナスビです。今日の午前中は小春日和でした。久しぶりに気持ち良かったですね。さて、今日は、税効果を扱った総合問題を朝、トライしてみました。まだ、時間はかかりますが、知人が言っていたように「くりかえし、問題をといてごらん。 な〜んだ、結構、いけるじゃんって 思えるようになるから。」と少しだけ...

≫続きを読む

 

割賦-回収期限到来基準-未実現利益控除法その2

こんにちは。ナスビです。今日から2月です。少しずつ、春が近づいてくる感じですね。暦の上だけではなく、本当に春が待ち遠しいです。花粉症の私にはちょっときついですが、それでも春は素晴らしいです。四季のある生活に感謝です。今回は前回に引き続き、回収期限到来基準の未実現利益控除法です。問題の文章をよくよんで...

≫続きを読む

 

在外支店の財務諸表

こんにちは。ナスビです。本支店会計の〆は、日本に本社があり、外国に子会社がある場合などに作成する在外支店の財務諸表作成を取り上げたいと思います。本支店合併の財務諸表作成をするために在外支店の財務諸表作成は必須項目です。ポイントは、先ず、貸借対照表を作成してから次に損益計算書を作成するということです。...

≫続きを読む

 

連結会計

こんにちは。ナスビです。本試験級の練習問題を解いてちょっと頭が疲れています。簿記仲間の間では、ガムをビンごと持って歩いている人が多いです。ガムをかむことで気分転換ができたり、頭の回転を促したりできるからでしょうか。連結の問題を解くときには、「さあ、やるぞ〜!!」と自分に号令をかけてしまいます。それく...

≫続きを読む

 

パーシャルプラン

こんばんは。ナスビです。私の復習もついに標準原価に突入です。ここは、本試験で狙われやすいときいていますのでしっかり復習したいです。標準原価計算の仕掛品勘定の記帳方法には、パーシャルプラン修正パーシャルプランシングルプランがあります。この3つの違いは、仕掛品の材料などの当月投入量をどのようにとらえて記...

≫続きを読む

 

修正パーシャル・プラン

こんばんは。ナスビです。今日、やけにくしゃみをしたなぁと思っていましたらテレビの天気予報で花粉情報が流れているのを観て「あ〜その季節がやって来たな〜」と感じました。花粉の季節が来て、梅雨を迎えることになると本試験です。何でも本試験につなげて考えてしまいます。寝ても覚めても本試験のことを考えていると夢...

≫続きを読む

 

シングル・プラン

こんばんは。ナスビです。2月が終わろうとしています。それでも、今年はうるう年なので1日、多いので助かります。今朝、商業簿記の「簿記一巡」のところの総合問題を解いたのですが、時間がかかることといったら...頑張らなくてはなりません。さて、シングル・プランです。シングル・プランにおける仕掛品勘定の記帳方...

≫続きを読む

 

総合問題の利用方法

こんばんは。ナスビです。夜11時を回ると簿記をしていても頭の動きが鈍くなるように感じます。文字や数字は目に入っているものの、頭が拒否しているような感じです。そんな感じになったら諦めてお風呂に入って一人反省会をします。今日は土曜日。朝から商業簿記の総合問題を解きました。さて、ケアレスミスを発見。ファイ...

≫続きを読む

 

減価償却費

こんばんは。ナスビです。今日は、日曜日。ゆっくり簿記とおつきあいできましたか。さて、減価償却費についてです。色々なとことで減価償却費を求める設問があります。そのたびに、これってこの計算方法で良かったかな〜と思ったことはありませんか。リースを例に考えましょう。1 所有権移転ファイナンス・リース取引 リ...

≫続きを読む

 

売価還元法

こんばんは。ナスビです。さて、売価還元法です。前回の本試験にも出題されましたよね。試験場で、原価率が0.8とか0.75というふうにキリのよい数字にならずに戸惑いました。キリのよい原価率が出るとほんとうに嬉しい売価還元法です。問題資料に1 売上関係 総売上高 130,000 売上戻り高 2,000 売...

≫続きを読む

 

耐用年数の変更

こんばんは。ナスビです。今日は、かなり暖かでした。春がすぐそこまで来ているのですね。気持ちは焦るばかりです。しかし、一つ一つを大切にして時間を過ごしましょう。今日は、耐用年数の変更を考えてみたいです。耐用年数の変化で減価償却費はどのように変化するのでしょうか。知っていると便利です。以下の例をどうぞご...

≫続きを読む

 

減損損失

こんばんは。ナスビです。さっきまで問題を解いていました。集中しすぎでちょっと頭が痛いです。まぁ〜よくこんな問題作るよね〜なんてギャク切れしています。ちょっと大人げないですね。すみません。さて、減損損失の測定です。どのようなときに認識するのでしょうか。将来その資産・資産グループから得られる金額(割引前...

≫続きを読む

 

部門別製造間接費予算額の計算-1

こんばんは。ナスビです。計算速度が遅い私はやはり、部門別計算の問題をみると「計算間違いをしませんように〜」と祈りたくなってしまいます。さて、部門別計算です。第1次集計では、製造間接費予算額を各製造部門と各補助部門に分類集計します。その際に部門個別費と部門共通費に分類して各部門の予算額(第1次集計費)...

≫続きを読む

 

オプション取引

こんばんは。ナスビです。お勉強の進み具合はいかがでしょうか。焦りが出ていませんか。皆、同じなので、一つ一つを大切にしましようね。さて、デリバティブ取引といってもピンと来ない人の方が多いのではないでしょうか。私がその一人です。テキスト上で勉強していてもなかなか意味合いがつかめません。オプション取引は特...

≫続きを読む

 

貸倒引当金

こんばんは。ナスビです。今日、凄い問題に出会いました。45分が制限時間なのですが、私は 60分以上かかったでしょうか。今までの知識の集大成ともいえる総合問題ではありますが、不甲斐なさを感じました。修行が足りない、と改めて思いました。さて、貸倒引当金です。あらためて考えるとわかっているようでわかってい...

≫続きを読む

 

決算整理と貸倒引当金

こんばんは。ナスビです。もう3月も半ばです。6月の本試験まで3カ月を切ってしまいました。これで本当に大丈夫なのかしらと心配になります。風邪をひかないように〜知恵熱(?)を出さないように〜自分の身体とコミュニケーションを取らなくてはなりません。今日、連産品の総合問題を解きましたら難しさは半端ではありま...

≫続きを読む

 

最終事業年度

こんばんは。ナスビです。今日は、少し暖かでした。さて、「最終事業年度」という言葉をよく耳にしませんか。でも、なかなか説明できなかったりします。「最終事業年度」とは、各事業年度に係る計算書類について定時株主総会等の承認を受けた場合における当該各事業年度のうち、最も遅い事業年度のことです。例えば、会計期...

≫続きを読む

 

売上割戻引当金

こんばんは。ナスビです。一日が本当に早く過ぎていきます。今日は、割戻引当金と返品調整引当金がミックスされた総合問題をしました。一つの設問に2種類の引当金がミックスされていると混乱するのですよね。返品調整引当金は、売上総利益から控除しますし、売上割戻引当金は、売上高から直接控除するのですから。売上戻り...

≫続きを読む

 

返品調整引当金

こんばんは。ナスビです。売価還元法の問題を解いていましたら返品調整引当金に関する問題も見つけました。返品調整引当金に関する問題ではP/L上で総売上高から控除する形で返品調整引当金が表示されるため、注意が必要です。また、戻り商品を受けたときに返品調整引当金を取り崩し、その差額を仕入勘定に振り替えること...

≫続きを読む

 

繰延ヘッジ会計

こんばんは。ナスビです。私は、債権先物取引とヘッジ会計の区別がはっきりとはついておりませんでした。今日、2種類をよくみておりましたらヘッジ会計の方には、「繰延ヘッジ会計を用いて計算する」という文言が必ず、入っていることに今更ではありますが、気付きました。さて、問題を解いてみましょう。問題国債100口...

≫続きを読む

 

その他有価証券と税効果会計

こんばんは。ナスビです。その他有価証券には、一時差異が生じます。それは、何故でしょうか。理由は、その他有価証券は、企業会計上では、時価評価されますが、税務上は、時価評価されないからです。そのため、企業会計上の簿価と税務上の簿価に差異が生じてしまうのです。しかし、その他有価証券は、翌期首に洗替処理が行...

≫続きを読む

 

解き直しをしましょう

こんばんは。ナスビです。本試験が近づいてきましたね。総合問題を解いておられる方がいらっしゃることと思います。解きっぱなしにしていませんか。同じ問題を何度も解き直すと新たな発見があって面白いですよ。前回は出来たのに今日は出来ないとか...又は、前回は解けなかったのに解けるようになっているとかこの種類の...

≫続きを読む

 

正常仕損費を明示しない方法

こんばんは。ナスビです。標準原価計算のところを復習でいいます。総合問題などで原価カードを作るときに問題文に「正常仕損費を明示しない方法」でという指示をよく見かけます。そこで、今日は、この方法をとりあげでみます。以下の例をご覧ください。要は、難しく考えないで正常仕損率は完成品に対して25%と指示がある...

≫続きを読む

 

原価計算基準を座右に

こんばんは。ナスビです。今日は、日曜日。独身の方は、お勉強進みましたか。家族のおられる方は、隙間時間を上手に活用しましょうね。さて、工業簿記・原価計算がなんとなく...と感じてはいませんか。原価計算基準を大いに利用しましょう。原価計算基準は、ネットから取り出すことができます。たとえば、標準原価計算の...

≫続きを読む

 

本試験の申込

こんばんは。ナスビです。そろそろ、6月の本試験の申込が始まります。お住まいを管轄する商工会議所のHPで確認されることをお勧めします。インターネットで申し込みができたりしますが、後で、受験申込者は所定の顔写真を提出しなくてはならないので注意が必要です。1級の試験開始時間は午前9時だと思いました。よって...

≫続きを読む

 

為替換算調整勘定

こんばんは。ナスビです。明日から4月です。早いですね〜。さて、今日は、為替換算調整勘定です。外国に存在する子会社がある場合、連結財務諸表を作るときの注意点は、為替換算調整勘定の存在です。B/Sに関して言えば、資産と負債の換算は、決算時レート純資産は支配獲得時レートで換算します。よって換算差額が出るこ...

≫続きを読む

 

合併比率

こんばんは。ナスビです。合併比率の計算をしてみましょう。新聞などで企業合併のニュースが大きく取り上げられます。その際に合併比率について言及されていますよね。その計算ってこうやってするんですね。株主にとっては、重大な数字となるのでしょう。以下の問題を解きましょう。答は次回とさせていただきます。

≫続きを読む

 

合併比率-その2

こんばんは。ナスビです。今日は、春の嵐の一日でした。皆さんは大丈夫だったでしょうか。さて、昨日に引き続き、合併比率について考えましょう。私は、この計算の仕方に慣れるまでかなりかかりました。実は、最近まで何度やっても計算できませんでした。計算の流れをつかんでいなかったからでしょうね。なんども繰り返し計...

≫続きを読む

 

設備投資案の各種評価方法-1

こんばんは。ナスビです。今日は、本当に暖かでした。気候の変化が激しいので体調管理に気を配りたいです。さて、今日は、設備投資案です。やみくもに設備投資をするのではなく、企業に利益をもたらすかどうかで判断されますよね。その時の評価方法を一覧にしました。ご参考になさってください。内部利益率法などはスペース...

≫続きを読む

 

設備投資案の各種評価方法-2

こんばんは。ナスビです。設備投資案の各種評価方法において時間価値を考慮しない評価方法が単純回収期間法と単純投下資本利益率法です。よって割引計算をする必要はありません。評価方法がいつくか組み合わされて総合問題となって質問されたりしますので、できるようになっていたいです。以下の問題をご覧ください。実際に...

≫続きを読む

 

試験時間を意識しましょう

こんばんは。ナスビです。4月も半ばになりました。本試験に備えた勉強のスタイルが必要になる時期だと思います。90分は集中できる体制を整えましょう。90分は工業簿記・原価計算と商業簿記・会計学のそれぞれの試験時間です。試験場で、体調を崩して席を離れるともう元の席に戻って試験を継続して受けることはできませ...

≫続きを読む

 

取替法

こんばんは。ナスビです。適用は任意で強制ではない、部分的な取替に必要な取替費用を当期の費用として処理する方法があります。それを「取替法」といいます。鉄道業におけるレールや枕木などのように同じ種類のモノが多数集まって1つの単位を構成し老朽品の部分的取替を繰り返すことで全体が維持されるという固定資産に適...

≫続きを読む

 

最後まで問題と向き合おう!!

こんばんは。ナスビです。総合問題を解いていてつまずいたり、どうしてもわからない部分が出てきませんか。皆、同じなので諦めずに頑張りましょう。その時は、制限時間内に解けなくても基本問題にもどってちょっとやり直すと糸口がつかめたりします。話をもとにもどします。問題集を解いていると解説に書いてあることだけで...

≫続きを読む

 

配当率と配当性向

こんばんは。ナスビです。今日、過去問題を解いていて、あ〜こんな式もあった〜!!というものを見つけましたので、お伝えします。この式は、覚えていないとアタフタしそうです。次回、問題を解いてみましょう。その前に思い出したり、覚えなおしたりしたいですね。

≫続きを読む

 

配当率と配当性向-2

こんばんは。ナスビです。寒暖の差が激しいので健康面にも気を付けたいです。さて、本日は、前回の続きです。以下の問題を解いてみましょう。この計算方法を覚えていると役に立ちます。ご参考になさってください。

≫続きを読む

 

決算整理後残高試算表

こんばんは。ナスビです。今日は、初夏を思わせる陽気でした。さて、商業簿記の問題で「決算残高試算表」をつくりなさいという問題が出たらどうしますか。気が遠くなりそうな資料の山に圧倒されそうですよね。でも一つずつ、解決していけば大丈夫です。商業簿記・会計学は部分点を狙えるので確実に取れるところから頑張りま...

≫続きを読む

 

連結税効果会計

こんばんは。ナスビです。税効果という言葉に恐れおののいていた時期があります。何が何だかわからなかったのです。会計のアシスタントをしていたころ、「繰延税金資産・繰延税金負債」という言葉が本当に怖かったです。そんな私が連結税効果会計がわかるわけないわ〜と思っていたのですが、時間を取ってじっくり取り組んで...

≫続きを読む

 

連結税効果会計-2

こんばんは。ナスビです。前回に引き続き、連結税効果会計です。連結税効果で気を付けたい点は、アップ・ストリームの時です。連結財務諸表作成時、未実現利益の消去を行った場合、売却された資産の連結B/S上の価額と個別B/S上の価額との間に差額が生じます。この差異が一時差異となるのです。未実現利益 ⇒ 繰延税...

≫続きを読む

 

自分を信じて

こんばんは。ナスビです。いつの間にか5月に入り、初夏を思わせるお天気が続くと焦りますよね〜でも自分を信じましょう。そして、自分で選んだテキストを信じましょう。初めは、書きこみのないテキストが自分の勉強の具合に伴って自分なりの そして世界に一つだけのテキストに仕上がっていると思いましょう。総合問題を解...

≫続きを読む

 

基本問題でウォーミングアップ

こんばんは。ナスビです。連休なのに雨が降ったり、やんだりでパッしないお天気です。さて、今日は、総合問題を解く前に基本問題を工業簿記・原価計算、商業簿記・会計学分野から各一問ずつ、毎日、解いてみることを習慣にすることをおすすめしたいのです。これは、結構、効果があります。おおよそ、それぞれに20分野以下...

≫続きを読む

 

ケアレスミスと向き合う

こんばんは。ナスビです。ついに連休が終わりました。連休中に過去問題や総合問題に挑んだ方が沢山いらしゃると思います。頑張ったぶんだけ、自分の力になりますので、凹まずに頑張りましょう。私は、ケアレスミスとの戦いの日々です。ケアレスミスとどうつきあえばよいのでしょうか。時々、あまりのケアレスミスに自分で自...

≫続きを読む

 

理論問題

こんばんは。ナスビです。本試験会場で慌てないために理論問題に目を通しておきましょう。理論問題が出題されてその部分が空欄になってしまった〜ということにならないために対策を講じましょう。過去問題集をめくってみるとわかります。どんな感じで出ているのかが。会計基準や原価計算基準についてちょっとの時間でよいの...

≫続きを読む

 

模擬試験を受けませんか

こんばんは。ナスビです。本試験を受ける前に模擬試験を受けてみませんか。大手予備校のHPを開けるとその情報を入手することができます。本番さながらですから、傾向と対策にもなりますし、試験場慣れすることができます。かつて私が2級を受験した時、本試験場で周囲の電卓の音で緊張してしまった経験があります。前回、...

≫続きを読む

 

問題集をフル活用

2012年5月12日(土)こんばんは。ナスビです。本試験までいよいよ あと1カ月と日にちが迫ってきました。ですが、焦るわけにはいきません。皆、同じですから腰をすえて頑張りましょう。大切な自分の問題集をフル活用しましょう。解いた日付と解答に要した時間を書きこんでいますか。特に注意したい問題にはマークを...

≫続きを読む

 

同じ問題でも解き方が違うことがあります

2012年5月25日(金)こんばんは。ナスビです。本試験へ向けて総合問題や過去問を解いております。しかし、解らない時、おまけに解答解説をみても解らない時、どうしたらよいかと迷います。そんな時は、別の会社の問題集を当たってみるのもよい方法です。たとえば、過去問題ならば、各予備校から問題集が出ていますか...

≫続きを読む

 

問題を解いた後が肝心です

2012年6月2日(土)こんにちは。ナスビです。とうとう本試験まで1週間になりました。焦ってもしかたないので、総合問題や過去問を解いています。さて、そこで、解いた後、解いたままにせず、自分だけの分析ノートを作ることにしています。たとえば、ストック・オプションの問題ならば、ストック・オプションだけをま...

≫続きを読む

 

打分発行

2012年6月18日(月)こんばんは。ナスビです。今日は、満期保有目的債券の打分発行について考えます。期末整理のところで問題満期保有目的債券は、以下の条件にて既に発行されているクーポン付社債を期首に購入した。額面総額4,000,000で満期は、4年後の3月31日。クーポン利子率 4%利払日は 9月、...

≫続きを読む

 

法改正に敏感になろう

2012年6月19日(火)こんばんは。ナスビです。全経上級の過去問問題集の「はじめに」の部分を読んでみました。私の問題集は、2012年7月と2013年2月の受験用です。そのため、一番新しい各種法令や会計基準等の施行に準拠したものとなっています。私が購入した過去問問題集の過去問も現在の法令や会計基準等...

≫続きを読む

 

労務費計算

2012年7月3日(火)こんにちは。ナスビです。今日は、午後から雨模様です。うちで飼っている(?)カエルの合唱が凄かったです。しかし、不思議とウルサイとは感じません。自然の営みだからでしょうか。さて、全経過去問を解いていると労務費計算が度々、出題されていrます。出題者のお立場からは、「きちんと押さえ...

≫続きを読む

 

いつも真剣に

2012年7月13日(金)こんばんは。ナスビです。11月の日商の試験に向けて1 勉強の初めに基本問題を解く2 苦手なところを征服すべく  毎日少しずつ解いてみる3 ちょっと難しめの問題に  挑戦する4 工業簿記分野と商業簿記分野の2分野を  必ず、その日のうちに消化するというスタイルで勉強することに...

≫続きを読む

 

原価の意味

2012年7月16日(月)こんばんは。ナスビです。今日は、暑かったですね〜さて、夢中で勉強していると、がむしゃらに突っ走るという感じがあります。ふと、我に返って、原価計算基準に目を通しますと、見えてくるものがあります。その一つが「原価」の意味合いです。実際原価と標準原価があるというのは基本です。1 ...

≫続きを読む

 

会計法規集を買ってきました

2012年7月19日(木)こんばんは。ナスビです。今日、出かけたついでに大きな本屋さんによりました。以前から気になっていた「会計法規集」を購入してきました。会計の小六法みたいな感じです。平成24年の最新版です。全経の過去問で会計学の勉強をしていた時に問題の出所の法令が付されていたりしていたので、これ...

≫続きを読む

 

差額法と総額法

2012年9月16日(日)こんばんは。ナスビです。ついに本試験まで2カ月になります。一つ、一つ、潰して行きましょうね。差額原価の問題を解くと、難しい問題には、解答に総額法の解き方と差額法の解き方が両方、提示されているのではないでしょうか。その二つをよ〜く、見比べて下さい。総額法を先ずは、しっかりと理...

≫続きを読む