部門別製造間接費予算額の計算-1

部門別製造間接費予算額の計算-1

こんばんは。ナスビです。

 

計算速度が遅い私は
やはり、部門別計算の問題をみると
「計算間違いをしませんように〜」と
祈りたくなってしまいます。

 

さて、部門別計算です。
第1次集計では、

 

製造間接費予算額を
各製造部門と各補助部門に分類集計します。

 

その際に

 

部門個別費と
部門共通費に

 

分類して各部門の予算額(第1次集計費)を計算します。

 

次が、第2次集計です。

 

第1次集計によって補助部門に集計された
補助部門費予算額を
その補助部門が用役を提供する関係部門に
対して配賦します。

 

この時に注意する点は

 

1 補助部門相互間の用役の授受をどのように処理するか。
2 固定費と変動費に分けて配賦するかどうか。

 

です。

 

「原価計算基準一八」は、

 

「次いで補助部門費は、直接配賦法、階梯式配賦法、
 相互配賦法等にしたがい、適当な配賦基準によって、
 これを各製造部門に配賦し、製造部門費を計算する。
  一部の補助部門費は、必要ある場合には、
 これを製造部門に配賦しないで直接に製品に
 配賦することができる」

 

としています。

 

ここで、
直接配賦法、相互配賦法、階梯式配賦法が
出てくるのでしたよね。

関連ページ

日商簿記1級検定本試験を受けて来ました
先ずは、大切なお友達、「電卓」を選びましょう
電卓、その2
電卓を効き手と反対の手で打ちませんか
電卓を効き手と反対の手で打つ為の練習方法
電卓を効き手と反対の手で打つための練習方法その2
為替予約(振当処理)
為替予約(独立処理)
原価計算基準に親しみましょう
自作のドリルを作りませんか
部門別計算
イベントに参加してみませんか
特殊商品売買(試用販売 その1)
特殊商品売買(試用販売 その2)
CVP分析(損益分岐分析)その1
CVP分析(損益分岐分析)その2
企業会計原則
多品種製品のCVP分析(その1)
多品種製品のCVP分析(その2)
自分専用のノートを作りませんか
純資産の部(その1)
純資産の部(その2)
純資産の部(その3)
連結財務諸表原則を読んでいます
連産品(その1)
連産品(その2)
連産品(その3)
未着品売買(その1)
未着品売買(その2)
未着品売買(その3)
未着品売買(その4)
試用販売(その1)
試用販売(その2)
試用品(その3)
原価率
原価の固定費と変動費の分解(高低点法)
原価の固定費と変動費の分解(最小自乗法)
電卓と仲良くなりましょう
割賦販売の収益認識基準について
割賦販売基準別収益認識計算の考え方
割賦販売、販売基準(その1)
割賦販売、販売基準(その2)
割賦販売(回収基準-対照勘定法その1)
割賦販売(回収基準-対照勘定法その2)
割賦販売(回収基準-対照勘定法その3)
割賦販売(回収基準-対照勘定法その4)
割賦-回収基準-未実現利益控除法その1
割賦-回収基準-未実現利益控除法その2
割賦-回収基準-未実現利益控除法その3
割賦-回収基準-未実現利益控除法その4
割賦-回収期限到来基準-未実現利益控除法その1
割賦-回収期限到来基準-未実現利益控除法その2
在外支店の財務諸表
連結会計
パーシャルプラン
修正パーシャル・プラン
シングル・プラン
総合問題の利用方法
減価償却費
売価還元法
耐用年数の変更
減損損失
オプション取引
貸倒引当金
決算整理と貸倒引当金
最終事業年度
売上割戻引当金
返品調整引当金
繰延ヘッジ会計
その他有価証券と税効果会計
解き直しをしましょう
正常仕損費を明示しない方法
原価計算基準を座右に
本試験の申込
為替換算調整勘定
合併比率
合併比率-その2
設備投資案の各種評価方法-1
設備投資案の各種評価方法-2
試験時間を意識しましょう
取替法
最後まで問題と向き合おう!!
配当率と配当性向
配当率と配当性向-2
決算整理後残高試算表
連結税効果会計
連結税効果会計-2
自分を信じて
基本問題でウォーミングアップ
ケアレスミスと向き合う
理論問題
模擬試験を受けませんか
問題集をフル活用
同じ問題でも解き方が違うことがあります
問題を解いた後が肝心です
打分発行
法改正に敏感になろう
労務費計算
いつも真剣に
原価の意味
会計法規集を買ってきました
差額法と総額法